公益財団法人 京都体育協会

2020年度スポーツ講座「弓道講座」

 

バナー1

     

       

       2020年度スポーツ講座

       「弓道講座」 ~日本の武道にふれる~

      普段間近で見る機会の少ない「弓道」に焦点を当て、歴史やルール、競技用具の説明等、弓道の魅力や心得、礼儀作法などを弓道場内で講義します。また、競技者の迫力のある実演を間近で見学いただき弓道の奥深さを知っていただきます。

       

      2020年度スポーツ講座「弓道講座」は

      終了いたしました。

      ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

       

      当日ご質問いただきました内容を回答します。

       

      Q 甲矢・乙矢の呼称についていつ頃から言われていたのか

       

      A 平安時代の末期につくられたとされる「年中行事絵巻」には弓を引く射手が、取り矢(乙矢を右手の薬指・小指で挟んで保持すること)をして、弓で甲矢を引く様子が描かれています。また10世紀後半の「うつほ物語」には乙箭(おとや)という記述が見られます。その為、遅くとも平安時代の中期には甲矢・乙矢という呼称が用いられていたものと推測されます。

       

       

      「弓道教歌 十七選」

       

      射法八節

      (1)足踏み

         踏(ふ)み開(ひら)く 広(ひろ)さ狭(せま)さの足間(あしあい)は 己(おの)が

              矢束(やつか)の 程(ほど)にしたがえ

      (2)胴造り

         胴(どう)の伏(ふ)す 射手(いて)に数多(あまた)の 難(なん)ぞある 胸尻(むねしり)

              出(い)でて 顔(かお)は反(そ)りけり

      (3)弓構え

         手(て)の内(うち)は 物(もの)をおっとる 心(こころ)にて 大指(おおゆび)あけず 

              柔(やわ)らかにとれ

         大石(たいせき)を 抱(いだ)く心(こころ)を 忘(わす)るるな 居向(ゐむ)きに向(む)

              けよ 肘口(ひじぐち)をはれ

      (4)打ち越し

         風(かぜ)もなく 空(そら)に煙(けむり)の 立(た)ちのぼる 心(こころ)の如(ごと)く         うちあげよかし

      (5)引分け

         いか程(ほど)も 剛(つよ)きを好(この)め 押(お)す力(ちから) 引(ひ)くに心

             (こころ)の 有(あ)りとおもへよ

         打(う)ち起(おこ)し 引(ひ)くに従(したが)ひ 心(こころ)せよ 弓(ゆみ)に押(お)

              さるな 思(おも)へ剛弱(ごうじゃく)

      (6)会

         持満(たもち)とは 矢束(やづか)一杯(いっぱい) 引(ひ)き詰(つ)めて 離(はな)れ際           (ぎわ)まで 息(いき)にさはらじ

         剛(ごう)は父(ちち) 繋(かけ)は母(はは)なり 矢(や)は子(こ)なり 片思(かたお              も)いして 子(こ)は育(そだ)つまじ

      (7)離れ

         仲合(のびあ)ひて 胸(むね)の張(は)り切(き)る 射手(いて)はただ 見(み)ても吉野           (よしの)の 朝嵐(あさあらし)なり

         朝嵐(あさあらし) 見(み)にはしむなり 松風(まつかぜ)の 目(め)には見(み)えねど 

               音(おと)のさやけき

      (8)残心

         射放(いはな)ちて 肘(ひじ)に残(のこ)せる 心(こころ)こそ 跡(あと)の澄(す)

              ましの その一(ひと)つなれ

       

       稽古~弓道の目標

       〇常々(つねづね)の 稽古(けいこ)をしめて する人(ひと)は 晴(は)れなるときも 心

         (こころ)まどはず

       

       〇稽古(けいこ)には 百矢(ももや)射(い)んより 四(よ)つ五(いつ)つ 習(なら)ひを

           専(せん)と 射(い)るぞまされる

       

       〇見所(みどころ)の なきこそ 弓(ゆみ)の上手(じょうず)なれ これ六根(ろっこん)の 

           揃(そろ)ふゆゑなり

       

       〇人(ひと)の弟子(でし) かまひて弓(ゆみ)を そしるなよ 其(そ)のひとごとに 心(

           こころ)あるべし

       

       〇不器用(ぶきよう)と 人(ひと)は言(い)えども 稽古(けいこ)せよ 弓(ゆみ)の道(みち)

           とは 射(い)るばかりかは

       

      出典 池沢 幹彦「弓道教室講和」(東北大学出版会 平成27年8月)

       

       

      ※(注)数字は弓道の射法八節に対応しており、歌のナンバリングをしている訳ではありません。

      ●内容
      ①弓道の歴史
      ②弓道の魅力や心得・礼儀作法等

      ③競技用具について

      ④種目とルールについて

      ⑤観戦のポイント
      ⑥競技者による実演見学

      ⑦質疑応答

       

       

      講師

      講師

       赤松 弘次郎 先生 

       (京都市弓道協会 会長)

       

      詳細

      日時

      2020年11月28日(土)10:00~12:00

      会場

      京都市武道センター 弓道場 (京都市左京区聖護院円頓美町46-2)

      参加費 無料
      定員

      20名(応募者多数の場合、抽選)

      持ち物

      マスク・靴下着用、筆記用具

      ※必ずマスク・靴下着用のうえ受講してください。

      ※弓道場での講座となりますので暖かい服装でお越しください。

      申込み方法

       申込みボタン

       

      申込み締切日

      2020年11月15日(日) (応募者多数の場合、抽選)

      注意事項

      ○本講座は参加者に対し講座中の事故に備え傷害保険に加入します。

      ○応募に関する個人情報は、本イベントの運営及び本会が主催するイベント等の情報の提供のみに使用し、第三者に提供することはありません。

      新型コロナウイルス

      感染拡大防止についてのお願い

       

      受講の皆様へ(新型コロナウイルス感染拡大防止についてご協力のお願い)

       

      (1)以下の事項に該当する場合、当日の受講をお控えください。

        ・発熱、咳、のどの痛みなどの症状がある場合

        ・同居されるご家族や身近な知り合いに感染が疑われる方がいる場合

        ・過去14日以内に、入国制限されている国への渡航や当該在住者との濃厚

         接触がある場合

       

      (2)受講当日の体調の確認のため、以下の事項について、書面でご提出をい

         ただきますので、ご了承ください。

        ・ 氏名、連絡先など

        ・ 当日の体温(ご自宅で検温のうえ、お越しください。施設にも非接触体

          温計を常備しております。)

        ・ 受講前2週間の体調の状況など

       

      (3)当日はマスク着用で受講してください。

         利用前後のこまめな手洗い、アルコール等による手指消毒、咳エチケッ

         トなど適切な感染予防対策をお願いします。

         また、周囲の人とは距離をできるだけ2m以上確保するようにしてくだ

         さい。

       

      (4)受講後、2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、施設

          管理者に対して施設利用時の濃厚接触者の有無等について、速やかにご

          連絡ください。

       

      (5)その他、感染防止のため、施設管理者が決めたその他の措置の遵守など、

         施設管理者および講師の指示に従ってください

      お問合せ

      公益財団法人京都市スポーツ協会 事業運営課

      TEL:075-315-4581

       

      toto